人が生まれること、死ぬことは運命で、自分の力ではどうにもできないものです。
が、自分で自分の命を絶つことは可能です。
それは、人生のステージの上で得ている権利なのかもしれません。
この権利がなく、自らの意志で舞台を降りることができない、
自分で命を経つということが絶対にできないということになると、
恐ろしく人生というものが息苦しいものになりそうです。
自分で命を絶とうと思えば経つことができる。
そういう権利を持ちつつも、生き続ける。
そうして面白く生きていくことを、
あれやこれやと迷いながらも続けていきたいものです。
自分で命を絶つという選択肢を持っていることを意識しながらも、
それを行使せずに生き続けることが、
この世に生まれてきた運命を生かす秘訣です。
2007年5月31日木曜日
「計画力」を強くする
加藤昭吉 著 講談社ブルーバックス Y800
私自身が、プロジェクトを進めていくときに、おそらくこうしていけば良いなと漠然と意識している事がらが、見事に整理されて示されています。自分自身がイメージしていたことが間違っていなかったことが確認できたとともに、それらが見事に描き出されていることに感激しました。そもそも未来のことは、きっちりと予測することがむずかしいもので、不確定であるからこそ、プロジェクトの進めがいもあり、目標を達成したときの喜びも得られるのだと思います。ライフプランの捕らえ方なども示されていて、ブルーバックスは理系?の雰囲気を持つシリーズですが、日々の生活の中での目標の立て方とそれを実践していく方法を、極めて具体的に教えてくれる一冊です。この本が、PERT(工程管理の画期的な手法)を開発した著者によって書かれた本だということにも感激しました。
私自身が、プロジェクトを進めていくときに、おそらくこうしていけば良いなと漠然と意識している事がらが、見事に整理されて示されています。自分自身がイメージしていたことが間違っていなかったことが確認できたとともに、それらが見事に描き出されていることに感激しました。そもそも未来のことは、きっちりと予測することがむずかしいもので、不確定であるからこそ、プロジェクトの進めがいもあり、目標を達成したときの喜びも得られるのだと思います。ライフプランの捕らえ方なども示されていて、ブルーバックスは理系?の雰囲気を持つシリーズですが、日々の生活の中での目標の立て方とそれを実践していく方法を、極めて具体的に教えてくれる一冊です。この本が、PERT(工程管理の画期的な手法)を開発した著者によって書かれた本だということにも感激しました。
2007年5月22日火曜日
人生の目的は?
人生の目的は?って問いにどう答えますか?
旅のように考えてみたとして、
仮に東京から大阪に向かうことを想定すると、
終着駅となる大阪のような目的が人生に存在するものなのでしょうか?
人生の時間の最終的な終着駅がどこかと考えると、
それは死を迎える寸前ということになるでしょうか?
もし、そうであるのなら、
人生の目的は、どうやら終着駅にあるのではなさそうです。
終着駅にたどり着くまでの道中の過ごし方こそが重要です。
今を生きるなんて、いう話がよくなされますが、
ある目的に達するというゴールが存在するのではなく、
常に道中を楽しみながら旅を続けること自体が、
あえていえば、目的となります。
旅のように考えてみたとして、
仮に東京から大阪に向かうことを想定すると、
終着駅となる大阪のような目的が人生に存在するものなのでしょうか?
人生の時間の最終的な終着駅がどこかと考えると、
それは死を迎える寸前ということになるでしょうか?
もし、そうであるのなら、
人生の目的は、どうやら終着駅にあるのではなさそうです。
終着駅にたどり着くまでの道中の過ごし方こそが重要です。
今を生きるなんて、いう話がよくなされますが、
ある目的に達するというゴールが存在するのではなく、
常に道中を楽しみながら旅を続けること自体が、
あえていえば、目的となります。
2007年5月20日日曜日
「普通がいい」という病
泉谷閑示 著 講談社現代新書1862
とても良くできた本です。
精神科医である著者が、
こころとからだと頭の問題について、
自らの経験、文学作品、宗教的なものの考え方に
考察を加えていく中で、
極めて明快に述べています。
心理学を勉強してみたいと思う人は、
まず読んでみて損はしません。
有資格者かどうかを抜きにして、
カウンセリングに関わる人には、
ぜひ読むことをお勧めします。
宗教の重要性がいまいち分からないなと思う人も、
これを読むと、こころのあり方と密接に関係していることが
理解できます。
どんな人にとっても、
自分自身の生き方について考える際の、
大いなるヒントとなる根本的なものの捕らえ方を教えてくれます。
著者の講義録に大幅に手を加えて形にされたものだそうですが、
かなり優れた名著です。
とても良くできた本です。
精神科医である著者が、
こころとからだと頭の問題について、
自らの経験、文学作品、宗教的なものの考え方に
考察を加えていく中で、
極めて明快に述べています。
心理学を勉強してみたいと思う人は、
まず読んでみて損はしません。
有資格者かどうかを抜きにして、
カウンセリングに関わる人には、
ぜひ読むことをお勧めします。
宗教の重要性がいまいち分からないなと思う人も、
これを読むと、こころのあり方と密接に関係していることが
理解できます。
どんな人にとっても、
自分自身の生き方について考える際の、
大いなるヒントとなる根本的なものの捕らえ方を教えてくれます。
著者の講義録に大幅に手を加えて形にされたものだそうですが、
かなり優れた名著です。
クリエイター・スピリットとは何か?
杉山知之 著 ちくまプリマー新書
小学生高学年から中学、高校生向けの新書シリーズの一冊ですが、
デジタルコンテンツをつくることに興味があるとか、
デジタルコンテンツをつくる仕事に就きたいとか、
いう人は、大人であっても読んでおいて良い本です。
デジタルハリウッドをつくった杉山氏は、
フットワークが軽く、世に転がっている道具をどんどん使いこなして、
新たにものをつくっていくということを、身を持って実践しつつ、
その姿勢の啓蒙をされているように見えます。
その姿勢の真髄が、平易な文章によって示されています。
一人一人がメディアになれる時代だ。という言葉は、
まったくそのとおりです。
小学生高学年から中学、高校生向けの新書シリーズの一冊ですが、
デジタルコンテンツをつくることに興味があるとか、
デジタルコンテンツをつくる仕事に就きたいとか、
いう人は、大人であっても読んでおいて良い本です。
デジタルハリウッドをつくった杉山氏は、
フットワークが軽く、世に転がっている道具をどんどん使いこなして、
新たにものをつくっていくということを、身を持って実践しつつ、
その姿勢の啓蒙をされているように見えます。
その姿勢の真髄が、平易な文章によって示されています。
一人一人がメディアになれる時代だ。という言葉は、
まったくそのとおりです。
2007年5月16日水曜日
ソーシャル・ウェブ入門
滑川海彦著 技術評論社
WEB2.0という言葉が示す実態がどのようなものであるか、
この数年で起きたことが実に良く整理されています。
また、
SNSとはどのようなものであるか、
ブログの特徴やブログの始め方について、
ユーザーとしての活用していくための情報も
コンパクトに取りまとめられています。
WEB2.0の海に船出するための指針となる一冊です。
WEB2.0という言葉が示す実態がどのようなものであるか、
この数年で起きたことが実に良く整理されています。
また、
SNSとはどのようなものであるか、
ブログの特徴やブログの始め方について、
ユーザーとしての活用していくための情報も
コンパクトに取りまとめられています。
WEB2.0の海に船出するための指針となる一冊です。
2007年5月14日月曜日
フューチャリスト宣言
梅田望夫/茂木健一郎 筑摩新書656
お二人の対談の記録ですが、未来を創造して行くフューチャリスト同盟を組みましょうとまで語っている内容は、情熱的かつ刺激的なものです。WEB2.0という言葉が行き交う中で、ブログで情報発信をし、ブログで情報を得て、生きていく姿勢を見せてくれます。偶有性を持つ社会の仕組みのあり方の面白さを示し、どんどんその世界でエネルギーを注ぎ込んで生きていきましょうよというような、熱いメッセージがこめられています。自分自身を奮い立たせるのに、さあどういう立場で生きていこうかと模索しているときに、大いになる助けとなる一冊です。(私自身、何となくその役割の重要性を感じながらも、とりあえずのメモ書きのつもりで書いていたブログに対する意識も、再度洗いなおすつもりです。)
お二人の対談の記録ですが、未来を創造して行くフューチャリスト同盟を組みましょうとまで語っている内容は、情熱的かつ刺激的なものです。WEB2.0という言葉が行き交う中で、ブログで情報発信をし、ブログで情報を得て、生きていく姿勢を見せてくれます。偶有性を持つ社会の仕組みのあり方の面白さを示し、どんどんその世界でエネルギーを注ぎ込んで生きていきましょうよというような、熱いメッセージがこめられています。自分自身を奮い立たせるのに、さあどういう立場で生きていこうかと模索しているときに、大いになる助けとなる一冊です。(私自身、何となくその役割の重要性を感じながらも、とりあえずのメモ書きのつもりで書いていたブログに対する意識も、再度洗いなおすつもりです。)
2007年5月6日日曜日
FlipClipに動画をUP
今まで利用していなかったのですが、
FlipClipにメンバー登録して動画をUPしてみました。
http://www.flipclip.net/clips/be-do-see/90b829
開設直後のeyeVioと違って、まったくストレスなくUPできました。
なかなか使い勝手が良さそうです。
FlipClipへの登録の仕方については、
映像つくるヒトのSNS DAVICS2について書かれているページ
http://www.davics2.net/ の中の
DAVICS2の使い方 というリンク先で分かりやすく紹介されています。
FlipClipにメンバー登録して動画をUPしてみました。
http://www.flipclip.net/clips/be-do-see/90b829
開設直後のeyeVioと違って、まったくストレスなくUPできました。
なかなか使い勝手が良さそうです。
FlipClipへの登録の仕方については、
映像つくるヒトのSNS DAVICS2について書かれているページ
http://www.davics2.net/ の中の
DAVICS2の使い方 というリンク先で分かりやすく紹介されています。
2007年5月5日土曜日
eyeVioにデジカメ動画をUP
sonyの動画をUPできるサイトeyeVioが始まりました。
早速映像をUPしましたが、
今のところ、すべてがうまくいく訳でもなさそうです。
デジカメDSC-T100で撮影した動画を30秒にまとめ、
それを3Mbちょっとに圧縮して、eyeVioにUPしました。
映像もつくるそば職人 谷津坂屋さん訪問
640スタンダードモードで撮影
http://eyevio.jp/movie/7789
自宅前でのキャッチボールの風景
640ファインモードで撮影
http://eyevio.jp/movie/7868
デジカメで気軽に撮影したものを、
ちょっと編集してeyeVioにUPする。
そういう形がどういう風に広がっていくかどうかは、
分かりませんが、でき不出来は別にして、
映像が誰にでも扱えるようになる環境が、
ほぼ整ったといえそうです。
早速映像をUPしましたが、
今のところ、すべてがうまくいく訳でもなさそうです。
デジカメDSC-T100で撮影した動画を30秒にまとめ、
それを3Mbちょっとに圧縮して、eyeVioにUPしました。
映像もつくるそば職人 谷津坂屋さん訪問
640スタンダードモードで撮影
http://eyevio.jp/movie/7789
自宅前でのキャッチボールの風景
640ファインモードで撮影
http://eyevio.jp/movie/7868
デジカメで気軽に撮影したものを、
ちょっと編集してeyeVioにUPする。
そういう形がどういう風に広がっていくかどうかは、
分かりませんが、でき不出来は別にして、
映像が誰にでも扱えるようになる環境が、
ほぼ整ったといえそうです。
2007年5月1日火曜日
映像つくるヒトの世界
DAVICS2 映像つくるヒトのSNS
というサイトが昨年の暮れから運営されていて、
有意義に参加させていただいています。
つい最近、その中で「映像と教育」というコミュニティーを開設しました。
すると、また、こういう方がメンバーにいらっしゃったんだというような形で、
新たにいろいろな方々と知り合うことができました。
(今日のところは、まだネット上でのみなのですが)
映像製作を教育の場で活用する。
映像製作の教育を行う。
など、映像と教育のテーマについて、いろいろやっていけそうな気がしています。
http://sns.davics2.net/
ソニーのeyeVioのサービスが開始されました。
パーソナル映像ネットメディアと称するだけに、
製作した映像を発信できるようなチャンネルを、
個人が持てるような感覚でつくられています。
まだ、使いこなしていませんが、
早速登録してみました。
http://eyevio.jp/
5月1日 月が変わりましたが、
いろいろと面白いことを、さらにやっていけるかもしれません。
というサイトが昨年の暮れから運営されていて、
有意義に参加させていただいています。
つい最近、その中で「映像と教育」というコミュニティーを開設しました。
すると、また、こういう方がメンバーにいらっしゃったんだというような形で、
新たにいろいろな方々と知り合うことができました。
(今日のところは、まだネット上でのみなのですが)
映像製作を教育の場で活用する。
映像製作の教育を行う。
など、映像と教育のテーマについて、いろいろやっていけそうな気がしています。
http://sns.davics2.net/
ソニーのeyeVioのサービスが開始されました。
パーソナル映像ネットメディアと称するだけに、
製作した映像を発信できるようなチャンネルを、
個人が持てるような感覚でつくられています。
まだ、使いこなしていませんが、
早速登録してみました。
http://eyevio.jp/
5月1日 月が変わりましたが、
いろいろと面白いことを、さらにやっていけるかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)