Uシネマ・カンパニー 編著 ユーリード出版
コンパクトに撮影と編集のノウハウがまとめられています。
あまりに基本的なことすぎて、
誰にも聞けないなと思えるようなことについても解説されています。
編集ソフトのメーカーが作った本であるためか、素人が誤りやすい点について、
うまく触れています。ソフトを初めとして、メーカーの一覧なども示されています。
今まで読んだ入門書の中で、一番うまくコンパクトに情報がまとめられていると感じました。
2007年2月28日水曜日
2007年2月27日火曜日
杉並 住民ディレクター 面白くなりそうです。
日曜日に、飛び入りで杉並区の住民ディレクターの集まりに参加させていただきました。
熱心な皆さんのやり取りを楽しませていただくと共に、いろいろな情報交換もできました。
プリズムの岸本さんの活動の本音を知ることもでき、そのことも大変有意義でした。
岸本さんがおっしゃるように映像をつくって見せ合うことが、
課題解決の行動を誘発するのだということには大いに共感できます。
映像をとりまく状況はどんどん面白くなっているように感じます。
ちなみにこの日の昼間に観たメディア関連の展覧会は面白くありませんでした。
インタラクティブといっても、人と人との関係を深めていくことへの意識があまり感じられません。
メディアというものを捕らえるときにも、主役が人であるということを常に意識しておきたいと思います。
熱心な皆さんのやり取りを楽しませていただくと共に、いろいろな情報交換もできました。
プリズムの岸本さんの活動の本音を知ることもでき、そのことも大変有意義でした。
岸本さんがおっしゃるように映像をつくって見せ合うことが、
課題解決の行動を誘発するのだということには大いに共感できます。
映像をとりまく状況はどんどん面白くなっているように感じます。
ちなみにこの日の昼間に観たメディア関連の展覧会は面白くありませんでした。
インタラクティブといっても、人と人との関係を深めていくことへの意識があまり感じられません。
メディアというものを捕らえるときにも、主役が人であるということを常に意識しておきたいと思います。
2007年2月22日木曜日
2007年2月21日水曜日
つっこみ力
パオロ・マッツァリーノ 著
ちくま新書 645
メディアリテラシーという言葉を、つっこみ力と言い換えようという提言の元、世の中のさまざまなことがらに対して、つっこみがなされています。戯作者と自称する著者は謎の人物。とはいうものの、参考文献がしっかり記載されていて、文体やタイトルや著者名のイメージとは違って、冷静に考察して書かれているように思われます。正しさよりも面白さを追求しようという提案には大いに共感できます。世の中であたりまえと思えるようなことをもう一度見直そうと思うときには、さまざまなヒントを与えてくれる一冊です。
ちくま新書 645
メディアリテラシーという言葉を、つっこみ力と言い換えようという提言の元、世の中のさまざまなことがらに対して、つっこみがなされています。戯作者と自称する著者は謎の人物。とはいうものの、参考文献がしっかり記載されていて、文体やタイトルや著者名のイメージとは違って、冷静に考察して書かれているように思われます。正しさよりも面白さを追求しようという提案には大いに共感できます。世の中であたりまえと思えるようなことをもう一度見直そうと思うときには、さまざまなヒントを与えてくれる一冊です。
2007年2月19日月曜日
引越し作業 ほぼ完了
前のブログでUPしていた「ほんの少しのご紹介」「たまの落書き」の内容をこのブログにコピーしました。これでほぼ引越し作業が終了し、2月一杯で、前のブログを閉じようと思っています。実際の住居と同じで、しばらく生活した場所から、いざ引越しするとなると、何をどう運ぶかってことも結構面倒です。ブログも情報発信のすみかといえばすみかで、居を構えるというイメージに近いものがあります。
2007年2月18日日曜日
人生のシナリオを書く
目的は目標地点に行くこと?
自分を探す必要などない
便利な道具に囲まれて
ちからを一つに集める
手を尽くすすための手
ピタリとあわせることもない
いつでも舞台の上にいる
眺めていても始まらない
ゴールがあればゲームになる
時には何もしないで過ごす
自分を良く見せようとしてみても
初めから合うものはない
単純じゃないからこそ学べる
登り始めて見える手がかり
落としどころに落ちていく
いつのまにか支えるはめに
どうしてその舞台を目指す?
2007年2月17日土曜日
ウェブが創る新しい郷土 地域情報化のすすめ
丸田一 著
講談社現代新書1873
地域情報化とは情報化という地域づくりであるという視点で、地域プラットフォームや地域メディアの果たす役割が述べられています。シニアSOHOを初めとして活発に地域で活動するネットワークの事例についても細かく紹介されていて、人が面白く生きていくための参考になるようなヒントが散りばめられています。家族SNSという著者自らのSNSの利用の仕方も、これからの展開を予感させるものです。不安定なWeb空間を利用して新たな地域を生むというような発想は、これからの社会のあり方を的確にイメージしたものだと思えます。Web2.0って何だと、いろいろいわれる中で、ぜひ呼んでおきたい一冊です。
講談社現代新書1873
地域情報化とは情報化という地域づくりであるという視点で、地域プラットフォームや地域メディアの果たす役割が述べられています。シニアSOHOを初めとして活発に地域で活動するネットワークの事例についても細かく紹介されていて、人が面白く生きていくための参考になるようなヒントが散りばめられています。家族SNSという著者自らのSNSの利用の仕方も、これからの展開を予感させるものです。不安定なWeb空間を利用して新たな地域を生むというような発想は、これからの社会のあり方を的確にイメージしたものだと思えます。Web2.0って何だと、いろいろいわれる中で、ぜひ呼んでおきたい一冊です。
2007年2月13日火曜日
大げさなものから離れてみる
超えなきゃならないハードル
足元の様子は分からない
2007年2月5日月曜日
あつぎ映像メディアフォーラム 楽しめました
浜谷修三さんのセミナーで、仕事を始められたばかりのころの映像作品を見せていただきました。
飛ばない手作りヘリコプターの製作者を対象としたドキュメンタリーですが、最後のオチもさることながら、
その主人公の語る言葉が印象的でした。
航空の工学の発達をご存知ですかというような質問に対して、大きなものが飛ぶということとは別に、
みんなが気軽に買い物に使えるようなものが飛ぶようになることが理想であるというような回答をされます。
映像製作においても、映像製作の文化が広まり、多くの人々が、自ら映像製作をして情報発信していくようなイメージと、その主人公の言葉がなんとはなしに重なりました。
事例報告やトークセッションで紹介されたり語られたことも含め、続けていけば、何かが起こってくるという予感がします。
飛ばない手作りヘリコプターの製作者を対象としたドキュメンタリーですが、最後のオチもさることながら、
その主人公の語る言葉が印象的でした。
航空の工学の発達をご存知ですかというような質問に対して、大きなものが飛ぶということとは別に、
みんなが気軽に買い物に使えるようなものが飛ぶようになることが理想であるというような回答をされます。
映像製作においても、映像製作の文化が広まり、多くの人々が、自ら映像製作をして情報発信していくようなイメージと、その主人公の言葉がなんとはなしに重なりました。
事例報告やトークセッションで紹介されたり語られたことも含め、続けていけば、何かが起こってくるという予感がします。
2007年2月2日金曜日
自分のサーバが必要かも
Googleのサービスには、とても便利なものが多く、とにかく使えるものをいかに使うかという工夫をしてみて損はないと思います。携帯電話とあわせて活用すると、メモやToDoを送信してGmailで閲覧、整理するなど、面白い使い方もできそうです。が、ひとかたまりの情報があって、そのサイトを立ち上げたいと考えたとき、そういう場合には自前のサーバを持って、そこにUPした方が良さそうです。広い海での航海を続けていくには、裸一貫で泳ぐのではなく、小さくてもボートに乗って渡った方が安全です。
登録:
投稿 (Atom)