2012年11月11日日曜日

大学が増えて、大学生の学力が低下したという話について

大学設置のニュースが、この1週間の話題の一つとなりました。
大学が増えすぎた、それによって大学生の質が低下しした。
そのため、これ以上、安易に大学を増やしてはならない。
そのことについての是非が取りざたされました。

大学の数が増え、大学への進学者の割合が増えたために、
これまで大学に進学しなかったタイプの高校生が大学へ進学することになっています。
学問を探究するという目的意識や知力の乏しいタイプの高校生が、
より多く大学へ進学することになっている可能性が大いにあります。

でも、そういうタイプの高校生が大学へ進学して学ぶことは無駄ではありません。
長い人生、ものを考えて生きていくための知力を磨くために大学で学ぶことは、
大いに意義あることです。

学問を探究する、基礎研究にじっくり取り組んでいく、先端的な研究を進めていく、というように
研究へと向かう取り組みを目的にしない大学進学者数が増えています。

そういう進学者を受け入れる大学は、
研究に向かう人を育てるのではない機能を持つ必要があります。

大学の役割の一つとして就職率が取りざたされるのは、
その機能の一つが、学生を就職できるような人材にするということであると考えられているからです。

大学教育に投下される税金を以下に抑えるかということを考えると、
いたずらに大学が増えることは望ましくありません。
しかし、平均寿命の長い時間軸でとらえると、
高校を卒業生後に、さらに学ぶ機会を多く提供できることは、
国民全体の知力を上げていくことにつながります。

ものを考えていく生きていくための知力を磨くことの大学、
この数が多くなり、大学進学者の割合が増えても良いと私自身は、考えます。

ただし、そういう役割を果たせているかどうかを大学運営者は考えなければなりません。

さて、ここで、短大について触れておきます。
高校を卒業して、すぐに働き始めるのではなく、
また、研究することを目指して大学に進学するのでもなく、
ものを考えて生きていく知力を磨きたいということのための進学先を求める場合、
その役割を担うことができる短大があれば、
それは進学先の有力候補となります。

高校卒業後、2年間の修学期間で社会に出ることができる短大は、
そういう役割を適切に果たすことができる教育機関となりえます。

私自身は、
短大よりは四年制の方が就職にとっても良いのだろうという思い込みを払拭し、
現時点でも十分にその役割を果たすことができている短大が、
自らの存在理由を示していかなければならないと考えています。

研究者になることを目指したいと思っているわけでなく、
社会に出る前に知力を磨きたいという人には、
4年間もいらないから、コストパフォーマンスの高い2年間で卒業できる短大へ
どうぞお越しください、とお招きしたいと思います。







0 件のコメント:

コメントを投稿